未分類

6月度 5S指導会を開催しました

6月度 5S指導会を開催しました

開催日時:2025年6月24日(火)15:30~16:55

弊社では5S指導会を開催しています。
日頃の安全(リスクアセスメント)・5S・改善の中から月毎に2つの成果発表を全部署が行い、特に安全・品質・生産性が向上した素晴しい内容のチームには優秀賞が投票によって決まり、表彰式では記念品が贈られます。

部署名 営業管理Gr
テーマ(安全) ネスラック裏側バンド留めによるリスクの低減
主 な 改 善 内 容
出荷場エリアにあるネスラックは、正面はバンド留め固定していたが、裏側はバンド留めしていないため、地震などの災害時に崩れて人に当たりケガの恐れがある。正面側のネスラック同様、裏側もバンドで固定し、転倒するリスクを低減する改善を実施した。
テーマ(5S) 倉庫の活スペース化
主 な 改 善 内 容
倉庫テント内に部材が長期保管されている。生産終了後、倉庫と場所を変え、保管の状態が続いている。お客様へ営業部が部材の引き上げのお話をまとめ、引き上げの準備を開始した。4日間で10t車・6台分の出荷をした。パレット数105枚分のスペースを削減し、活スペースを確保した。
活スペース:1.2㎡ x 105枚 = 126㎡

 

 

部署名 第3製造Gr
テーマ(安全) ドライヤーコード配線の改善
主 な 改 善 内 容
作業エリア内で使用しているドライヤーの配線が長く垂れ下がって床に付いている状態でホルダーに設置しているため、歩行時に気づかず配線が足に引っ掛かり転倒する恐れがある。配線をイレクターに固定し垂れ下がりを無くし、転倒防止の改善を実施した。
テーマ(5S) 超音波ネズミ駆除器の設置場所変更
主 な 改 善 内 容
ロボット操作スタンド後ろ側、扉の横に超音波ネズミ駆除器が置いてある。 設置場所が悪く、ロボット操作や条件出しで室内に頻繁に出入りする際は高確率で蹴り飛ばす。 電線が短くて駆除器を台から降ろせなかったが、電気工事士の資格を活用して延長し、操作スタンドの後ろに置いた。 結束バンドで電線を柱に固定し、引っ掛かることがないようにした。

 

 

部署名 第1製造Gr
テーマ(安全) 搬送コンベアのチェーンカバー修理による安全対策
主 な 改 善 内 容
プレス機エリア内搬送コンベアのチェーンカバーを取り付けるネジ山が破損してカバーが外れていたため、作業者の足や手を巻き込まれる可能性があった。ネジ山を新たに開け、カバーを取り付け直した。巻き込まれるリスクが無くなり、安全に作業が出来るようになった。
テーマ(5S) ドリル棚の2S
主 な 改 善 内 容
ラジアルボール盤の工具棚が、ドリル、タップ、ホルダー類が乱雑に置いてあり、使いたいサイズがすぐ見つからないため、探すのに時間がかかっていた。ドリル工具類の2Sを行った。使用頻度の多い工具をすぐに取りやすく並べ替えをした。取り出す時間も短縮することができた。

 

 

 

部署名 技術Gr
テーマ(安全) コーナー部のバリ対策
主 な 改 善 内 容
コーナー部RカットのBLで材料サイズのバラつきによりバリが発生した。BLを持ったときに、バリで手を切る恐れがあるためカット位置の余肉が大きくなるよう意図的に材料がセットされるように対角のネストピンの大きさを変えた。バリの発生がなくなり安全に作業ができるようになった。
テーマ(5S) バイスの分解清掃
主 な 改 善 内 容
エリア内のバイスの動きが悪くなっていたため分解したところ、粉塵やスクラップが詰まっていたため、清掃を実施した。清掃後、バイスの動作が良くなり改善された。

 

部署名 第2製造Gr
テーマ(安全) 本体置場アングル長さ変更によるリスク削減
主 な 改 善 内 容
製品本体部品置き場において、上段にあるLアングルが部品取り出す際に腕に当たり腕・手を裂傷する恐れがあったため、部品取り出しの際に接触しない様、Lアングルを約半分以上カットした。更にカット部はR仕上げにした。安全に作業することができた。
テーマ(5S) シーム溶接機水量確認窓の清掃
主 な 改 善 内 容
シ-ム溶接機の排水側水量確認窓の中に石灰の塊が急に溜まってしまった。放置してしまうと適量の冷却水が流れなくなってしまい製品の品質に影響してしまう。灰が溜まってしまった箇所の清掃を実施して安定した品質を保てるようにした。また、清掃と保全も兼ねて各部の緩みや傷んでいないかチェックしながら清掃を実施した。

 

 

部署名 第4製造Gr
テーマ(安全) ネスラックの地震対策
主 な 改 善 内 容
もし、大地震が発生した際、ネスラック上段の品物が落ちてきて大怪我もしくは重症、死亡の可能性がある。ネスラック間をマジックバンドで連結した。定期的にバンドが緩んでいないか確認する。ネスラック上段の品物をゴムバンドで固定した。ゴムバンドを対象物にクロスさせて固定した。ゴムが劣化していないか定期的に確認する。ネスラック上段に置かれたパレットがズレ落ちないようにストッパーを設置。ストッパーの位置が適正な場所に設置されているか定期的に確認する。
テーマ(5S) 組立エリアの確保
主 な 改 善 内 容
製品歪取りエリア11m×7m=77㎡のスペースを応援のために使用していたが生産が一時終了したので、エリアを片付けた。再度、応援依頼を受けたら、レイアウトを再構築する予定である。更にエリア内の不要PB、テーブル、ネスラックを移動と清掃を行い17.3㎡の活スペースを確保した。

 

部署名 生産技術Gr
テーマ(安全) 背面侵入防止棚設置
主 な 改 善 内 容
小型プレスロボットラインでプレスの背面に安全柵が無いプレスがあり、作業者が裏から侵入出来てしまい手や腕を挟まれて骨折または切断する可能性がある。 安全柵扉を作製した。作業方法で段取りやメンテナンス時はセーフティプラグを外して非常停止になってから扉を開けて裏に入ように安全対策を行った。
テーマ(5S) トライエリア棚塗装
主 な 改 善 内 容
トライエリア西側柵の途中を切除し高さを低くした。溶接したところがそのままなので見栄えが悪いため、塗装を塗り直した。見栄えも良くなり、綺麗な仕上がりになった。

 

部署名 営業Gr
テーマ(安全) ネスラック高所の安全対策
主 な 改 善 内 容
受入エリアのパレット、ポリボックスが高積みのため、大地震発生や接触があったら落下の危険性があり、打撲、骨折する恐れがある。パレット、ポリボックスの移動を実施した。落下の恐れが無くなりリスクの軽減、安全対策ができた。
テーマ(5S) 材料見積のコストテーブル化の改善
主 な 改 善 内 容
今までは営業部がお客様から見積りを頂いた際、資材Grに材料見積りを依頼していたが一般的な定尺材など見積りが多々あり、その都度、資材Grから返答していた。材料仕入れ先へ見積もコストテーブルとして見積書を確認することで、スピーディに見積りが取れるように改善した。更新時は都度ファイルを入れ替え、展開して行く。

 

部署名 品質保証Gr
テーマ(安全) ゴミ箱の尖り除去
主 な 改 善 内 容
作業場にあるビニール類を捨てるゴミ箱にはアルミの蓋が付いているが、四隅の角がと尖っており手で触ると怪我をする恐れがあり、危険である。四隅の尖りを削りRを取った。これにより、手が触れても怪我をするリスクが無くなった。安全対策ができた。
テーマ(5S) アクアリウムエリアのペンキ塗り実施
主 な 改 善 内 容
アクアリウムエリアの床が黒く汚れている状態であり部分的に塗装が剥がれていたため、清掃をしてからペンキ塗りを実施した。ペンキ塗りを実施した事で見違えるほど、床がキレイになり明るくなった。

 

部署名 総務Gr
テーマ(安全) 熱中症対策マニュアルの見直し
主 な 改 善 内 容
熱中症になってしまった時、熱中症対策マニュアル第1版の対応では情報が古くスピーディーに対応できず、症状が悪化してしまう可能性があるため、熱中症対策マニュアルを最新版に見直した。更に全社にアナウンスにて注意喚起と部署での掲示を促した熱中症予防対策をした。
テーマ(5S) 熱中症対応セットの3S
主 な 改 善 内 容
1F給湯室に置いていた熱中症対応セットを大きなカゴに入れていたが中身に余裕があった。備品に不足しているものがあったため、カゴの大きいさをコンパクトにして不足していた備品をそろえた。1F給湯室に冷蔵庫が無くなってしまったので置場所を2F給湯室に変更して水や氷もすぐに用意できるように熱中症予防対策をした。