3月度 5S指導会を開催しました
開催日時:2025年3月26日(水)15:30~16:55
弊社では5S指導会を開催しています。
日頃の安全(リスクアセスメント)・5S・改善の中から月毎に2つの成果発表を全部署が行い、特に安全・品質・生産性が向上した素晴しい内容のチームには優秀賞が投票によって決まり、表彰式では記念品が贈られます。
部署名 | 環境事業部 |
テーマ(5S) | ウォーターサーバーメンテナンスルームの床面清掃 |
主 な 改 善 内 容 | |
ウォーターサーバーメンテナンスルームの床が黒く汚れていたり、埃やごみ・虫の死骸などが落ちていた。引戸のレールもごみ・埃が溜まっていた。床や引戸レールのごみを取って床を水洗いし、汚れが落ちにくいところはこすって汚れを落とした。これにより床がきれいになり、気持ち良く使えるようになった。ウォーターサーバーのメンテナンスを行う場所は衛生的であることが望ましい。今後は汚れ具合を確認して必要に応じて清掃を行う。 | |
テーマ(改善) | カリメラの水公式アカウントでの受注と情報発信 |
主 な 改 善 内 容 | |
従来、『カリメラの水』注文方法は主に電話であるが、聞き違いや勘違いによるミスは、業務効率ロスに繋がる。記録しない限り受注記録が残らないため、受注者以外の者による受注内容の確認が難しい。対策としてメール注文受付を始めたが、法人の利用は増えたものの、個人のお客様は日頃メール連絡の習慣があまりない。LINE公式アカウントを開設して、受注を開始した。受注のルールを作成し、チェック・返信のルールを決めたことでそれ以外の時間は他の業務に集中できる。LINEに文章として記録されており、それを見た者すべてが受注内容の確認ができる。注文率の向上の期待とお客様が注文したい時に気軽に注文して頂ける大きなメリットになった。 |
部署名 | 営業管理Gr |
テーマ(5S) | スペーシアエリア、リユース金具の2S |
主 な 改 善 内 容 | |
スペーシアのリユース金具が大小のポリボックスにバラバラで入っており、使用したい金具が入ったポリボックスがみつからない。広い範囲に積まれ作業スペースがないため、金具の仕分けを行い、サビ、キズ、油汚れ等の物は廃棄した。リユース品はポリボックスを統一化し新たに種類別に入れ替え整理した。よって活スペースができ探す時間も短縮できた。 | |
テーマ(改善) | 受注登録業務の引継ぎ |
主 な 改 善 内 容 | |
お客様部品で一部、営業Grで受注登録しているものがある。営業Grのサポートが必要なため、営業Grから営業管理Grに業務引継ぎをした。生産計画のデータ上に受注登録で必要な情報を追加した。計画した内容をそのまま登録するため、効率も良い。メールにて注文書データを送り営業管理にて受注登録した。専用フォルダを作成し、登録済みのPDFデータを保管するようにした。お客様よりメールで直接注文書データを送って頂けるようになった。営業管理Grにて内容確認、受注登録することで、営業担当者の負荷を軽減させることが期待できる。 |
部署名 | 第3製造Gr |
テーマ(5S) | ゲート通路確保 |
主 な 改 善 内 容 | |
ゲートでのフォークリフトの出入りがあるが通路が明確になっていないため、物を置かれてしまい狭くなりフォークリフトが通りづらくなってしまう。ゲートまでの通路を確保し、ブラウンのペンキを塗った。通路が明確になり、余計な物が置かれないようになった。 | |
テーマ(改善) | ライン日常点検 マクロ改修 |
主 な 改 善 内 容 | |
設定シートに情報を入力することで、各日常点検表データに設定情報が自動反映されるよう改善したが、数カ月運用した結果、次の手間を感じた。月ごとに設定シートに休日情報や年月情報を入力する手間、各シートを印刷出力する際の手間がある。カレンダー機能を組み込み1年度分の休日を一度に入力可能にし、各月を選択することで任意の休日情報を反映できるように変更した。所要時間 約24分(年間) が 約0.5分(年間)短縮。カレンダー機能、印刷用機能を作成し、ボタンを選択することで対象シートをプリンターへ送信するよう変更した。所要時間 : 約36分(年間) が 約0.5分(年間)短縮。改善前作業時間(休日設定+印刷) : 約60分 / 年⇒改善後作業時間(休日設定+印刷) : 約 1分 / 年短縮できた。 |
部署名 | 営業Gr |
テーマ(5S) | 材料置場スペース確保の改善 |
主 な 改 善 内 容 | |
材料置き場の通路側に材料が置いてあるが、納入業者車両のバック進入により通路側の材料と接触してしまう恐れがあり危険である。材料在庫を見直し、通路より幅1.5mのエリアは材料を置かない様レイアウトを変更した。見通しが良くなりこの状態を今後も維持管理していく。 | |
テーマ(改善) | 受入ドア表示の改善 |
主 な 改 善 内 容 | |
ゲートから受入事務所に入るドアがあるが、関係者以外入らないように表示しても入って来てしまう。プラダンシートに新しい表示を作製し、ドアに貼付した。プラダンシートを全面に貼ってしまうと、開閉時に人の有無がわからず危険なため、左右をあけた。「検査室」の表示を残し、「受入」表記も剥がすことにより、この扉からの入室を抑制することができた。 |
部署名 | 第4製造Gr |
テーマ(5S) | ビニールカーテンの張替え・拭き取り清掃 |
主 な 改 善 内 容 | |
エリア内のビニールカーテンがシャッターの風圧で劣化し見た目もボロボロでよろしくない状態であった。吊るすバーにカーテンをパッカーで固定し風圧で緩んだ際、容易に張りなおすことができる構造にした。今後も良く見える場所なので綺麗な状態を保ち管理して行く。 | |
テーマ(改善) | 金型R追加による曲げ不良撲滅 |
主 な 改 善 内 容 | |
プレスの工程内において、あおりの不良が発生した。加工している作業者も精神的にネガティブになっている。技術部と相談をして、金型可動部に対策をしたが不良頻度が変わらなかった。更に細かく検証をしたところ、プレスで材料が押されてるときに前工程のフランジが金型に引っ掛かりそのまま押される形であおりが発生すると判明した。対策として金型をセットするブロックの先端にRの追加加工を実施した。結果、あおりの不良が無くなった。不良発生数がゼロ、作業者のネガティブも解消された。 |
部署名 | 技術Gr |
テーマ(5S) | 材料受けの製作 |
主 な 改 善 内 容 | |
薄板端材を折り曲げてボルトを点付けしたBL受けを使用していたがBL排出時に材料受けにうまく収まらず、バラバラになってしまうので BLを揃える手間が発生していた。見た目もあまりよくない。プレスオペレーターからの相談を受けて BL材がきれいに収まるように しっかりとしたBL受けを製作し直した。これにより BL材がばらけなくなり パレット詰め作業時の労力が軽減された。 |
部署名 | 第1製造Gr |
テーマ(5S) | ロボットライン作業机の撤去 |
主 な 改 善 内 容 | |
ロボットラインで使用していた作業机の使用頻度が少ないため、撤去をすることにした。作業机はスペーシアで作製したため、分解し処理した。活スペースを確保することができた。 活スペース=1m² |
|
テーマ(改善) | 加工区改善 |
主 な 改 善 内 容 | |
プレスラインで加工している製品で、3台のプレス機を使用して加工しているが。2台の生産予定が多いので、加工区を変更すれば、他の生産予定を入れる余裕が生まれるのではないかと考え実施した。トライ時に工程で加工区の変更が困難したが、モーションを調整することで無事変更することができた。これにより1台プレス機が空いたため、生産予定を同時に入れ、段取りを先行することができるようになった。 |
部署名 | 第2製造Gr |
テーマ(5S) | ターレットトラック返却による活スペース |
主 な 改 善 内 容 | |
現在、使用しなくなったターレットトラックがあるので返却を実施した。モートラを返却することによりエリア内の駐車スペース1.70m×2.70m=4.59㎡が空いた。よって活スペースを確保することができた。 活スペース=4.59㎡ |
|
テーマ(改善) | 余剰在庫削減 |
主 な 改 善 内 容 | |
専用下電極を注文する際、最小発注ロットが10ヶとの認識で1回の注文で10ヶ注文していた。また、予備がないと生産が停止してしまうので余裕を多く持つため、半年ごとに購入をし2回/年の購入ペースで管理をしていた。結果として電極使用数に対して余剰在庫になってしまっていた。購入先に発注単位の変更をしても金額が変わらないことと電極の作製リードタイムを確認し改めて購入数の見直しをした。半年に10ヶ購入していたが、見直しにより1回の注文を3ヶに変更し年間で12ヶの購入に切り替えた。今回の見直しにより余剰在庫と年間購入金額の削減となった。 |
部署名 | 生産技術Gr |
テーマ(5S) | 事務棟エアコン室内機内部洗浄 |
主 な 改 善 内 容 | |
事務棟のエアコン使用時に咳やくしゃみをしている人が多くいると感じた。そこでエアコン内部を確認すると熱交換器にホコリやカビが確認出来た。これでは体に悪く、熱交換も効率よく行われないため、電気代が多くかかってしまう。高圧洗浄機によるエアコンの内部洗浄講習会に参加し技術を習得し、事務所のエアコンに高圧洗浄を行った。洗浄後はカビや汚れが無くなりフィン本来の銀色が見える様になり臭いも無くなった。また熱交換効率も良くなった。今後、電気代の削減も期待できる。 |
部署名 | 品質保証部 |
テーマ(5S) | 室内トラテープ貼り替え |
主 な 改 善 内 容 | |
品質検査室内に貼ってあるトラテープが剥がれていたり、汚れがひどい状態だったため、トラテープを剥がし清掃を行いトラテープを貼り直しを実施した。まず、現在のテープを全て剥がして清掃を行いトラテープを貼り替えた。一部危険箇所でないところにもトラテープが貼られていたため、区別がつく様に白テープで貼り直した。今後はルールにあるように、白線・トラテープは踏まないことを守り、別の箇所のテープの貼り替えを行い、現状を維持管理して行く。 |